筋膜・軟部組織

足首の矯正

足首の矯正についてですね 👍
足首は「距骨(きょこつ)」や「踵骨(しょうこつ)」「脛骨(けいこつ)」など複数の骨で構成されており、ねんざや姿勢のクセによってズレや可動域の低下が起こりやすい部位です。矯正は大きく 施術による矯正 と セルフケアによる矯正(運動・ストレッチ) に分けられます。

🩺 施術による矯正

接骨院・整骨院などで行われる方法です。

関節モビライゼーション:硬くなった関節を優しく動かして整える

アライメント調整:距骨の位置や足首の傾きを手技で整える

テーピング・インソール:矯正した位置をサポートし再発予防

🏃 セルフケア(自宅でできる矯正的エクササイズ)

※痛みが強いときは無理せず専門家に相談してください。

タオルギャザー

床にタオルを敷き、足指で手前にたぐり寄せる
→ 足底筋を鍛え、足首の安定性アップ

足首回し

座って片足を反対の太ももにのせ、手で足首を持ちゆっくり回す

特に内側・外側の動きを丁寧に
→ 関節の可動域を広げる

カーフレイズ(かかと上げ)

立った状態でゆっくりかかとを上げ下げ
→ 下腿(ふくらはぎ)と足首の安定性を高める

距骨矯正ストレッチ

片膝立ちの姿勢で前の足首を軽く前方に押し込み、距骨の動きを出す

膝が内や外にぶれないよう注意

⚠️ 注意点

強い痛みや腫れがある場合は「捻挫」「骨折」「靭帯損傷」の可能性あり → 早めに医療機関へ

矯正だけでなく、再発予防(足首の安定筋の強化・靴やインソールの見直し) が大切

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 圧迫骨折について

  2. 📌 ぎっくり腰の応急処置3選

  3. ES-530について

アーカイブ