筋膜・軟部組織

肩こりの真犯人

なぜ肩甲挙筋が“真犯人”になりやすいのか?

位置的な問題

肩甲挙筋は「首の後ろ(上部頸椎)〜肩甲骨の上角」に付着

頭の重さと肩甲骨の引き上げの両方を担っており、負担が集中しやすい

姿勢との関係

デスクワークやスマホ姿勢では肩甲骨が前下方に傾く

その結果、肩甲挙筋が常に「引き伸ばされつつ緊張」する状態に → 慢性的なコリ

自覚症状との一致

患者さんが「首の根元が重い」「肩甲骨の内側がズーンとする」と訴えるとき、多くが肩甲挙筋のトリガーポイント

僧帽筋のコリ感よりも“奥のしつこい痛み”を出す

治療効果の実感

僧帽筋だけほぐしてもスッキリしないが、肩甲挙筋を緩めると「一気に軽くなる」ケースが多い

まとめると

解剖学的・一般的には「僧帽筋上部」が代表格

実際の肩こり感・治療の現場では「肩甲挙筋」が一番の原因になっていることが多い

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 肩こりの真犯人

  2. 最近気になっている水素療法

  3. 足関節の捻挫について